▼ 現場進捗写真

▼ 【 NEW 新着記事 】

令和7年10月末定点写真 どれだけ進んだかな? [ R.7.11.4 ]


令和7年10月末の空撮の写真をご紹介します('◇')ゞ

工事が進むにつれて変化が見れると思います!
安全第一で無事故・無災害で工事を完成できるよう頑張ります(*´▽`*)

阿賀野川の上流側から望んだ前回と同じアングルです。
今回施工するのは、左から2番目の【P2】です!


もう少し近づきますよ!
んっ?あれっ?
赤い橋の下に着手前には無かった物が。。。


もっと近づいて。。。

作業をするための【吊り足場】がかかってますね!
川の上ですからね('◇')ゞ

正面に見えるのが今回施工する【P2】です!
このP2橋脚の柱基部への鋼板巻立設置及び既設鋼板の塗装の塗替え を行って橋を強くします!!


毎月掲載するので違いをお楽しみに!


▼ 【 過去の記事 】 記事タイトルをクリック!

造るぞ!工事用道路! [ R.7.10.29 ]


今日ご紹介するのは【工事用の車両が通行するための工事用道路】についてです!

前回の記事まで【草刈り】をしたり【支障になる木を伐採】したりして参りました('◇')ゞ

さぁ!造るぞ!工事用道路!

下の写真の堤防の段差を工事用車両で通行できるように!!

まずは、最後に撤去する時に綺麗に撤去できるように黄色いシートを敷いて(^^♪
その上に土砂を敷いていきます!


敷き均した土砂はロードローラーと言う重いローラーでしっかりと踏んで締め固めていきます('◇')ゞ
2層目・3層目というように1層ごとに敷き均してしっかり敷き均していきます!!
こうすることでしっかりとした強度の道路になります。

最後に鉄板を敷いて。。。


路肩を目立つカラーコーンで明示して。。。

はいっ('◇')ゞ
工事用道路の出来上がり~!


これで大きな工事用の車両が通行することが出来ます!
材料なども搬入することが出来ますね(^^)/

着々と準備も進んでおりますよ~!


伐採(ばっさい)作業 [ R.7.10.22 ]


今日ご紹介するのは【伐採(ばっさい)作業】についてです!

写真にある水色の重機は皆さんが街中でも工事現場で見かけるショベルカーとかバックホウと呼ばれる重機です。
前回に引き続き、地面を掘るだけでななく、特殊なアタッチメントを付けて様々な作業をすることが出来ます。

今日も何やら作業をしていますね!
これから工事の作業をするうえで支障になる範囲の木を根元から切り倒す「伐採(ばっさい)作業」をしています('◇')ゞ

人間ではとてつもなく時間のかかる作業が。。。。みるみるうちに進んでいきます。


どんなに変わったかお見せしましょう♬

下の写真は伐採作業の着手前の写真です!
ピンクのテープを巻いてあるのが工事の作業で支障になる部分です。


はいっ('◇')ゞ

【 完了 】スッキリ笑


重機ってすごいですね(^^)/
まさに【はたらくくるま】ですね!


すごいね!頼れる重機アタッチメント [ R.7.10.6 ]


今日ご紹介するのは【重機のアタッチメント】についてです!

写真にある黄色い重機はショベルカーとかバックホウと呼ばれる重機で、皆さん街中でも見ることも多いと思います。
主に地面を掘ったりする時に使います!

しかぁ~し!!!
重機の先端を見るとショベル(バケット)ではなく、何やら緑の器具がついています。

なんとこれ!
【刈払機のアタッチメント】なんです!アタッチメントに付け替えれるんですよ!!

そのアタッチメントを使って。。。そうです。写真の作業は「草刈り」作業です!

草刈りをする面積が広いため頼れる【刈払機仕様のバックホウ】で作業します。


ドンドン参りますよ~!!


この刈払機のアタッチメントの中を見て見ると。。。
なんだかすごいですね(^^)/


いきますよ~!
頼れるこいつの仕事ぶりをお見せします!

下の写真が草刈り前の状況です。


そしてあっという間にこれです('◇')ゞ


本工事に向けて着々と準備が進んでいます!


工事の着手前写真 [ R.7.9.24 ]


工事に着手する前の空撮の写真をご紹介します('◇')ゞ

工事が進むにつれて変化が見れると思います!
安全第一で無事故・無災害で工事を完成できるよう頑張ります(*´▽`*)

上流側から望んだアングルです。
今回施工するのは、左から2番目の【P2】です!


もう少し近づきますよ!


もっと近づいて。。。今回施工する【P2】です!
このP2橋脚の柱基部への鋼板巻立設置及び既設鋼板の塗装の塗替え を行います('◇')ゞ


毎月、写真を掲載します!!